※本ページはプロモーションが含まれています
こんにちは!
絶賛2歳娘の育児奮闘中、ぱぱんだファミリーです。
今回は『正直なくてよかった…育児グッズ5選・急いで買う必要がないもの』をご紹介します。
・これから赤ちゃんを迎える方
・低年齢の子どもがいる方
・できるだけものを増やしたくない方
・最低限のものだけを用意しておきたい方
・実際に必要のなかった育児グッズが知りたい方
これまで、妊娠中から様々なものを「必要かも!」と購入したり、
子どもが生まれてからもSNSで話題の商品を買ったり…。

正直いらなかったな………。
というものが結構あります。
気付いたら家が子どもの物であふれている…なんてことも。
我が家の失敗が参考になる方がいれば嬉しいです!
さっそくご紹介していきます!
正直なくてもよかったもの5選
おんぶひも
我が家ではエルゴベビーをメインで使っていましたが、それとは別におんぶ紐も購入しました。
後追いがひどい時期、なかなか家事ができなかったので購入。
購入したものの、娘にはあまり合わず、今はしまい込んであります…。
使用期間の短いおもちゃ
キャッチフレーズに惹かれて購入しましたが、
生後10か月頃をピークに、だんだん出番が少なくなってきた印象。
今もたまに遊びはしますが、基本的にはしまってあります。
↑当初は上記のように書いていました。
2歳間近でごっこ遊びにハマってからは再び活躍するように…訂正いたします。
ベビーベッド
もともと布団を敷いて寝ている私たち。
夜間対応時ベビーベッドまで起き上がるのが辛かったです。
娘用の布団も敷き、並んで寝るようになったのですぐに使わなくなりました。
※ベッドで寝られている方の場合、赤ちゃんの転落を防ぐためにベビーベッドが必要だと思います。
ベビーベッドは使用期間が短く、使わなくなってからもかなりかさばります。レンタルもおすすめです。↓

ごっつん防止グッズ

娘の場合、つかまり立ちから安定して歩けるようになるまでが早く、すぐに使わなくなりました。
また、転んでも後ろに倒れるとは限らないので、ものとしてはあまり必要なかったです。
ただ、これを着けた娘がめちゃくちゃ可愛いかったので、写真を撮る用に買ったようなものでした。笑
私たちが購入したのはこちら↓
本当に転倒時の怪我を予防するには、これくらい保護されているものじゃないと意味がない気がします。↓
大量のスタイ
これは赤ちゃんの体質によります。娘はよだれがダラダラ出るタイプではありませんでした。
また、お祝いとして頂くことも多いです。
よほど欲しいデザインでない限り、用意するのは3~4枚で十分だと思います。
(ガーゼでも代用できるので最悪いらない…)
急いで買う必要がないもの
我が家では、ベビーカーと抱っこひもは娘が生まれてから購入しました。
先輩ママの友だちに
「退院時すぐに必要でなければ、
下調べ・検討しておく程度で購入は急がなくても大丈夫だよ。」
というアドバイスをもらったからです。
出産後、検診までの約1か月間、赤ちゃんは基本的にはおうちの中で過ごします。
外出の機会はもう少し後になるので、すぐに使うことはないです。
また、赤ちゃんが生まれてみないと実際の使用感が分からなかったり、
用意しておいても赤ちゃんが拒否して結局使えなかったり…
というケースも聞いたことがあります。
私たち自身、子どもが生まれてから実際に試して購入できたので安心感がありました。
結論としては急いで買わなくて正解だったという感想です。

『【買うのはちょっと待った!】正直なくてもよかったかも…育児グッズ5選・急いで買う必要のないもの』は以上です。
なにか参考になることがあれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓こちらもおすすめ!