※本ページはプロモーションが含まれています
こんにちは、ぱぱんだファミリーです。

今回は子乗せ電動自転車についてご紹介します!!
・子乗せ電動自転車の購入を検討している方
・YAMAHAの電動自転車の使用感を知りたい方
・子どもの年齢が一歳頃で、前乗せと後ろ乗せで迷っている方
私たちは、娘1歳3か月の時に後ろ乗せ電動自転車を購入しました。
前乗せとも迷いましたが、後ろ乗せを購入して良かったと思っています。
一歳頃は前乗せ?後ろ乗せ?
まず、自転車のチャイルドシート自体は1歳~6歳頃(小学校入学前)まで可能とされています。
前乗せ | 後ろ乗せ | |
体重・身長 | 身長100cm以下 体重15kg以下 | 身長115cm以下 体重22kg以下 |
年齢 | 1歳~4歳未満 | 1歳~6歳頃 ※2歳からの使用を推奨 |
子どもによって体型が違うので年齢とともに身長・体重もご参照ください。
わが家の場合、娘が1歳3か月時の試乗で安定して自転車に座れる様子でした。
そのため2歳にはなっていませんでしたが、後ろ乗せを購入することに決めました。
※娘は標準的な体型
使い始めて1年以上経ちますが、
現在まで特に「危ない」と感じたことや困ったことはありません。
後ろ乗せのメリット&デメリット
後ろ乗せ電動自転車を使って感じた、メリットとデメリットをご紹介します。
メリット
・途中で買い替える必要がなく、長く使える
・運転や乗り降りの時、ハンドルがぐらつく心配がない
・前カゴが使える
・普通通り前から駐輪場に停められる
前乗せと比較して、重心が後ろになる後ろ乗せの方がバランスを取りやすいと感じました。
前乗せは4歳まで乗車可能とはいえ、子どもが重くなるにつれてハンドル操作が厳しくなる印象でした。
今2歳(12㎏)でもかなり重たいです。娘を前に乗せて運転する自信がないです。
デメリット
・走行中、子どもの様子がわかりづらい
・リュックが背負いづらい
娘が自転車で寝てしまった時は少し大変。何度も止まりつつ、ふり返って様子を見ています。
電動自転車を使用した感想
自転車での移動がノーストレス
試しに電動なしの自転車にも乗ってみましたが、足腰の負担が全然違いました。
坂道であろうと風が強かろうと全く疲れないので、日々片道20分の公園に通えています。
乗り降りがしやすい
私は身長が158cmです。
子乗せ仕様ではない通常サイズの自転車だと、乗るまでにかなりぐらついてしまいました。
子乗せ用の電動自転車だとフレームが低く作られているので、乗り降りが安定してできました。
充電の頻度は週1~2回
自転車の使用は週6日くらいで、充電は週1~2回程度です。
電池を消耗してくると変わってくるかもしれませんが、
今のところ充電の負担は感じていません。
車の使用頻度が減った
ちょっとしたお出かけや買い物は、家計にも環境にも電動自転車がいいです。
充電に電気は使いますが、ガソリンを補充する頻度が減ったのはかなり嬉しいポイントです。
PAS Babby un(YAMAHA) 購入の決め手
チャイルドシートの安心感

購入当時、娘は1歳。
頭の上までチャイルドシートで囲われるので、他社のものと比べて安心感がありました。
シートベルトの操作が簡単

チャイルドシート後ろのつまみ?をつかむと自動でベルトの巻取りをしてくれます。
着ている服によって長さを変えたい時も一瞬で調節できます。
チャイルドシートの折りたたみができる

駐輪場で高さに限りがある場合でも、低くできるので停めておく場所を選びません。
スタンド連動式ハンドルストッパーが便利
スタンドを留めると一緒にハンドルが固定されます。
子どもやカゴの荷物をの乗せ降ろしの時にハンドルがぐらつかないので助かってます。
汚れの目立たないマットデザイン
私が購入したのはマットブラック。
マット加工がしてあるので砂や泥などの汚れが目立ちにくいところが気に入ってます。
電動自転車購入する時のポイント
ネットで購入する場合、
・店舗受け取りで送料がかからない
・受取時に店員さんが操作方法や注意事項などを説明してくれる
・万が一故障してもすぐに持ち込めるの
実店舗がある、イオンバイクやあさひサイクルなどで購入するのがおすすめ!

私は楽天イオンバイクで購入。
店員さんが丁寧に点検・説明してくださいました。
子乗せ電動自転車購入のトータル費用
ざっと見積もると、全てをそろえるのに15万円ほどかかりました。
※以下は購入当時の値段です(ポイントバック分は含めず)
自転車代金 … 約125,000円
諸経費
(保証・防犯登録料など) … 約5,000円
自転車カバー … 約4,000円
子乗せレイン・日よけカバー … 約12,000円
合計 …約146,000円
私は楽天のイオンバイクで購入しましたが、ポイントバック分は含めていないので実際はもう少し安くなりました。
自転車のカバー
自転車のカバーは安いものもあります。
ただ、他所で破れてしまっているのをよく見るのでしっかりとした素材のものを購入しました。
強風の日も豪雨の日も破けることなく自転車を守ってくれています。
子乗せ用のレインカバー
これは私が使っている、子乗せ自転車用の雨除け・日よけカバーです。
雨の日はもちろん、日差しの強い日もサンシェードに付け替えられるのでおすすめ!
電動自転車のお得な買い方は?
電動自転車は毎年のように新しいモデルが発売されているので、
前年度モデルなどの型落ち品がねらい目です。

私も型落ちで数万円安く買えました!
ちなみに私が購入した2020年と2021年モデルでは、
店員さんいわく大きい性能の違いがないということでした。
どうしても最新モデルが欲しい!という方でなければ、
前年度モデルを探してみるのもアリかもしれません。
いかがでしたでしょうか。
「【電動自転車】1歳は前乗せ?後ろ乗せ?1歳で後ろ乗せデビューした感想とメリット&デメリット」は以上です。
なにか参考になることがあれば幸いです。