こんにちは!
まもなく2歳になる娘の育児奮闘中、ぱぱんだファミリーです。
今回は、トイレトレーニングにおすすめの絵本をご紹介します。
・トイレトレーニングを検討されている方
・トイトレにおすすめの絵本が知りたい方
・1~2歳頃のトイトレ事情が気になる方
・ゆる~くトイトレを検討している方

楽しい雰囲気でトイトレを進めていくには、絵本が最適!!
トイレトレーニングで一番最初に大切なこと。
それは、子どもに「トイレは怖くない」というイメージをもたせることだと思います。
自宅にある絵本は200冊以上!絵本コレクターの私たちが実際に読み、
娘のウケがよかった絵本と親目線で分かりやすかった絵本をまとめています。
トイトレを始めたきっかけ
・スタートは1歳半
・「うんち」「おしっこ」が言えるようになった
・トイレに興味がある様子だった
1歳半頃、排せつ後に「うんち」「おしっこ」を教えてくれるようになったことがトイトレスタートのきっかけ。
親のトイレに着いて来たがったり、のぞいたり、トイレに興味がある様子が見られました。
「そのうちできるようになればいいかな」のスタンス、ゆる~い気持ちでトイトレを始めることにしました。
トイトレ絵本のおすすめ5選
これまで数多く読んできたトイトレ絵本をご紹介します。
絵本ナビで無料ためしよみ
トイレですっきり
親目線では一番のおすすめ!おしっこ・うんちの流れが分かりやすい。
1歳半でも理解できる言葉選び・イラストも子ども向け。
シンプルにトイレがどういう場所か分かる絵本です。娘ウケも良く、読んだ後はトイレに行きたがるように!!
ひとりでうんちできるかな
子どもウケNO.1のトイトレ絵本。
仕掛け絵本で、ゆうちゃんと動物たちがうんちをする様子が描かれています。
仕掛けをめくると動物たちのうんちが出てくるのにドはまりした娘。
面白いストーリー内容で、ピーク時は1日に10回以上読まさせられた時も…。笑
ノンタンおしっこしーしー
ノンタンと仲間たちが上手におしっこをする様子が描かれた絵本。
「おしっこしーしー」の繰り返しで、反復が大好きな子どもが気に入ること間違いなし。
トレトレトイレ
文字が多めで1歳にはまだ早かった。”トイレと仲良くなる”という表現が素敵。
トイレが上手くいかなくても一生懸命がんばる男の子。
もう少し大きくなり、トイトレに挫折しそうになったらまた読みたいと感じる絵本でした。
おむつのなか、みせてみせて!
世界中でベストセラーになっている絵本。しかけ絵本になっており、色んな動物のうんちがわかる。
動物好きの子どもにおすすめ!可愛いくて、面白い。うんちに興味をもつきっかけになる絵本。
トイトレで親が意識していること
私たちが意識しているのは、以下の4点です。
・トイトレが進まなくても焦らない
・楽しい雰囲気
・無理強いしない
・できたときにしっかり褒める
親も子どももストレスなく進めることを重視しています。
トイトレの経過
トイトレスタート(1歳半)

最初は”トイレは怖くない”というイメージをもたせることを意識したよ!
・トイトレ絵本『トイレですっきり』の読み聞かせ
・補助便座を購入
・朝起きたときとお風呂前に補助便座に座るのを心掛けた
『トイレですっきり』はすぐに娘のお気に入りの絵本に。一日に何回も読みました。
補助便座が届くと、「○○ちゃんの!」と自分専用のトイレができたことに大喜び。
トイレに設置し、いざ座らせてみると少し不安そうな表情。
無理には座らせませんでしたが、次の日には怖がらなくなる。
なにも出ないのに、ことあるごとにトイレへ行きたがるように…。笑
トイレの習慣化を心掛けましたが、余裕のない時はスキップしたり、忘れたり。笑
あくまでも気付いた時にやるスタンスです。
それでもうんち・おしっこともに複数回成功!褒めると得意げな様子でした。
おすすめの補助便座
絶賛使用中!かなりおすすめです。
気に入ったポイントをまとめました↓
・安定感抜群
・合わなかったら返品・返金可
・替えの便座クッションシート付
・しっかり踏ん張れる
・滑り止め付きで滑る心配がない
1か月後

トイレに慣れてきた。成功体験を増やしたい!
・思い切って布パンツデビュー
・絵本『ノンタンおしっこシーシー』がヒット!
毎回ではないが、徐々にトイレでできることが増えました。できたときの成功体験を大切に。
時間と気持ちに余裕があるときだけ履かせることにしました。漏れたときは「漏れちゃった」と言い、漏れるときの感覚をつかんできた様子。おしっこが出そうなときはソワソワするように。
1.5か月後(現在の状況)

娘、イヤイヤ期突入!トイトレ停滞気味
・これまでのことは継続しつつ、温かく見守り中
・仕掛け絵本『ひとりでうんちできるかな』が超絶大ヒット!!
1歳9カ月現在。娘がめでたく(?)イヤイヤ期に突入しました。
順調に進んでいたトイトレですが、ここにきて停滞気味。
トイレに行くのを嫌がる時も。
そういう時は強引にしても仕方がない…ひたすら温かく見守っております。笑
今はできる日もあれば、できない日もあります。
”いつかできるようになればいいね”のスタンスでゆるーく続けていければいいかな。
まとめ
トイトレにおすすめの絵本を5冊ご紹介しました。
まだ完ぺきとは言えないまでも、
”トイレは怖くない” ”うんちがおもしろい” ”できたら嬉しい”
プラスの気持ちをもたせられたのは、絵本のおかげだと思います。
この記事が、トイトレ絵本をお探しの方に役立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
